TOP→
マイコン大作戦 . . . . . . ..... . . . .... .... . . . . . . . . . . . . . . . . ..... . . ... . . . ..... .. .. . . . . . . . . . . . . . . . ..... . . . .... .... 原題は『Whiz kids』 アメリカ・ユニバーサルTV制作、 日本語台本は額田やえ子さんです。 1話完結(45分)・全16話で、 1984-08-27から 01−06話 17:45−18:30 1984-12-31から 07−11話 18:00−18:45 1985-03-04から 12−16話 17:05−17:50 と、3回に分けて放送されました。 ロス在住のジュニアハイスクール生、リッチー・アドラーが自作のマイコン 『ラルフ』を駆使し、友人達と様々な事件を解決します。 第7話『声紋分析プログラム』のOPだけ、リッチーの声でナレーションが 入っています。 |2006-11-01|追記 スペイン語版OPの動画が見られます。 |2016-01-03|追記 日本語版は短かったんですね。 (ファイルサイズがこれで限界…) |
(背景一番上より)
タイトルバックはラルフのキーボードで、
ディスプレイ内にキャラ紹介が映るOPです
主人公のリッチー・アドラー
マシュー・ラボート (永久勲雄さん)
「僕はリッチー、マイコンが大好き。
マイコンさえあれば、何でも出来ちゃうもんね。
じゃ、僕の友達を紹介しておくね」
友人のハミルトン 兄1人・アリスが好き
トッド・ポーター (鳥海勝美さん)
「彼はハミルトン。そして…」
友人のジェレミー 運動神経バツグン
ジェフリー・ジャケ (越川大介さん)
「ジェレミー。とっても愉快なヤツなんだ」
友人のアリス リッチーが好き
アンドリア・エルソン(吉田恵美子さん)
「彼女はアリス。時々大人ぶる所が欠点かな(笑)」
リッチーの妹シェリル
メラニー・ガフィン(渕崎ゆり子さん)
「妹のシェリル。とってもおませな口をきくんだよ」
リッチーの友人ファーリー ガゼット新聞の記者
マックス・ゲイル (小林勝彦さん)
「そして、新聞記者のファーリーさん。
特ダネ探しでいつもウロウロ」
ファーリーの義弟(妹婿) クイン刑事
A・マルチネス(池田秀一さん)
「クイン刑事。コンピュータって言葉を聞くだけでも
イヤなんだって。…以上が僕達、『マイコン大作戦』の仲間。
今日のコンピュータプログラムはどんなのか、とっても楽しみ」
|
01 完全犯罪プログラム
シェリルが見つけた白骨死体は、失踪した相続人・シャーリーと鑑定
された。シャーリーがいなければ、土地はナスコープ社のものになる。
リッチーはラルフで復顔し、別人と知る。アリスが仲間に。
02 脱獄プログラム
リッチー達は、面識のないカーンズが作った脱獄ゲームに夢中。
囚人のカーンズはアリスのアイデアで脱獄したが、強盗を命じたボスに
命を狙われていた。カーンズはリッチーを頼るが、目的は…
03 大量殺人プログラム
ガース化学のコンピュータに侵入出来るか頼まれ、成功したリッチー。
そこで研究していた薬品とは… ゲストの私立探偵に、アリス一目ボレ。
04 犯人解析プログラム
ジェレミーが有名人へのインタビューの宿題の為に選んだのは、知事
選挙の候補者、ボイド議員だった。だが、正体を知らないジェレミーが
乗った車は高速道路へ… リッチーは管理するコンピュータに割り込む。
05 100万ドル横領プログラム
リッチーの同級生のチップは、学校のコンピュータから銀行のお金を
2000ドル引き出す事に成功するが、実際に消えていたのは 1002000ドル?!
銀行口座の流れから、リッチーは真犯人の目星をつける。
06 捜査かく乱プログラム
ディグビーは警察の新型コンピュータに割り込み、ニセの指示で捜査を
妨害し、強盗事件を起こす。ファーリーは警察のコンピュータをリッチ
ーに調べさせ、外部から侵入出来る事を証明、犯人を突き止める。
07 声紋分析プログラム
ナスコープ社の子会社が、元人気歌手ボビー・リーの追悼盤発売を決定。
ファーリーは場末のクラブで、ボビーそっくりの歌声を聞く。
リッチーが2人の声紋データを比較した所、同一人物と判明する。
08 デート悪用プログラム
母アイリーンの再婚相手をと、リッチーは大手のコンピュレート社に
ラルフで登録。しかし、コンピュレート社の目的は、派遣した社員に
相手を油断させ、財産をせしめる詐欺行為だった…
09 視聴率捜査プログラム
粗悪な商品を糾弾する人気番組、『ご用心』の視聴率が急降下。
リッチーは、ハミルトンの家についた調査機のプログラムのせいだと
察し、生放送で実体を暴こうとするが、ラルフ一式が盗まれてしまう。
10 オカルト退散プログラム
授業で、ウォルトン・デイルの私設博物館にやってきたリッチー達。
アーメンレイ・バーシス2世の『死の鏡の呪い』をラルフで解読した
リッチーは、読み上げた途端に粗野な人格に変貌する。
11 博物館侵入プログラム
ドライブスルーのバーガーショップでバイトしていたアリスは、故障
した機械から「スミスを殺す」計画を聞いてしまうが、仲間は誰も
信じてくれない。怒ったアリスは、単独で調査を開始する。
12 暗殺阻止プログラム
リッチーの父ロナルドが講演に来る会議に、第3世界の革命戦争で
逃亡したエミールが出席する。エミール暗殺を目論む組織の一員、
イザベルはハウスキーパーに化け、リッチーの家に盗聴器を仕掛ける。
13 年金横領プログラム
『LOL』とメッセージを残す強盗トリオの正体は、年金を急に停止
され、困っている仲間に配るお年寄りだった。
所長のセラーズが怪しいと睨んだリッチー達は、変装して潜入する。
14 イルカ語研究プログラム
オーシャンワールド遊園地より、ファーリーの元へ2度も電報が届く。
ハリントン博士は、イルカのスーフィーとコンピュータで会話する研究
をしていたが事故死。電報を打った!スーフィーを狙うのは…
15 逃亡生活謎のプログラム
謎の多い転校生カイルに好意を抱くアリス。リッチー達はカイルの経歴
を調べ、父がスパイだと知る。カイルの前に現れた男は、父に会わせる
と言うが… アリスは仲間の協力を断り、単独でカイルに会いに行く。
16 戦車工場撃退プログラム
ナスコープ社の環境破壊開発に反対する、議員の娘ローラ。
リッチーはナスコープ社のコンピュータに割り込み、不正資金がローラ
の父に流れていると知り、打ち明けるべきか真剣に悩む…
19年ぶりに見たら、TV局や巨大企業などが舞台で、子供の好奇心の
視点で大人社会の暗部を覗くような内容でした。
パスワードを突き止めてハッキングするだけではなく、父が送ってくる
廃品でコンピュータを組み立て、オリジナルのプログラムを作成するの
だから本格的です。
第6話でロボットを組み立てる時、静電気防止の為に手を握ってました
が、ホントに効果があるんでしょうか?
リッチーのファッションは銀ブチメガネにチェックのシャツと定番だけ
ど(笑)、スポーツも得意、性格も外向的で素直で妹想いと、オタク
ではなくて、優等生っぽい主人公でした。
ハミルトンはアリスに好きと言えなかったし、子供嫌いの『アテナ協会』
のマーシュはレギュラーになってたし、ナスコープ社は最後まで悪役で
頑張ってました(笑)
BGMにはモーツァルトやロッシーニなど、クラシック曲が使われて
いました。
ハミルトン「信じられないね。コンピュータだけが好きと思ってたのに」
幸せそうなリッチーとローラ(メイク濃)を見送る、3人とファーリー。
アリスの方がカワイイ…いえ、こういうラストだったんですね。
多少ムリな展開でも45分があっという間で、脚本の上手さ=ストーリー
の面白さは今放送して欲しい位、良質のドラマです。
|