TOP→

  





   つづらは「舌切り雀」の葛籠(何が出るかわからないの
   意)で、北斎の絵手本模写を載せています。 
 
            

                
    次は「万物(ばんもつ)絵本大全図」です。     出版されなかった下絵で、大体はがき大!?、     実物大を見ると筆なのに 0.1位の細さ、しかも     70歳の作品という…… |25-04-01| 006         その06「韃靼(だったん)・蒙古・ムクリ」。     モンゴル、支那先秦時代、タイだそうです。           |25-03-01| 005         その05「元旦 桃府(とうふ)の守りを以て     (もって)門戸に張り 悪鬼を退く」。     …何だかシャッターのような……           |25-02-01| 004         その04「東夷(とうい)・蝦夷(えみし)、     南蛮(欧州)、台湾」。     東夷蝦夷=京から見た東国は異国!?だそうです。           |25-01-01| 003         その03「流離(るり)王雷死」です。     マンガの集中線?!と思ったのですが、よく見る     とバラバラなので、角度を合わせるのが大変     でした…           |24-12-01| 002         その02「文(太)逢神(ぶん〔たい〕ほうじん)     天地ノ気ヲ傳動(でんどう)ス」です。     左から羊の精、魍魎(もうりょう)、太逢神     だそうです。     01を描いた後「完成させねば」と思い、これに     しました(苦笑)           |24-11-01| 001         その01「難陀(なんだ)龍王」です。     本当は3体ですが、初めて描いてみて前回の     「北斎写真画譜」の数倍時間がかかるとわかり、     あきらめました……(後日残り2体を描く予定)               「北斎写真画譜(がふ)」です。      |24-10-01| 015         その15「七福神の○(読めません…)」     左半分です。          繋がると思ったら……           |24-09-01| 014         その14「七福神の○(読めません…)」     右半分です。     左半分と続き絵になっています。             |24-08-01| 013         その13「大津絵の鬼」です。     鬼が僧侶の姿で酒をもらおうとする(杉玉を     見上げてますね)が、鬼とバレバレ=取り     繕ってもムダという意味の風刺画だそうです。     検索するとゆるキャラ風なのに、北斎が描く     とこうなるという…………            |24-07-01| 012         その12「雲中の獅子」です。     獅子=ライオンではなく唐獅子(縁起物)?            |24-06-01| 011         その11「蝶蝶止まれ」です。     蝶を繋ぐ部分の材料は何?(違)            |24-05-01| 010         その10「獅舞」です。     今の獅子舞とは違うんですね。            |24-04-01| 009         その09「二疋(ひき)うさぎ」です。     品種が違う?            |24-03-01| 008         その08「布袋」です。     手前の板状のものは何?            |24-02-01| 007         その07「白桃」です。     花よりも枝の方が大変でした…            |24-01-01| 006         その06「雉子(きじ)」です。     黒いベタとカラーのバランスが凄い…            |23-12-01| 005         その05「侍丁(じてい)」です。     …こんな姿勢で塗ってた事に驚き(違)             |23-11-01| 004          その04「蘿萄(らふく=大根)の花小虻(あぶ)」     です。     葉に1カ所色がついてないのはお手本通りです。             |23-10-01| 003         その03「竜頭観音」です。     観音様も龍もですが、ベタの塗り残しが面倒…手間     で、今迄で一番時間がかかりました…             |23-09-01| 002     その02「梅小月」です。     …一見描きやすそうに見えるけれどとんでもない…     ベタの塗り残しのバランスや不規則な花等、細部の     表現が目立たないのに手間がかかり大変でした……             |23-07-02| 001         その01「好士(こうし=歌人)蝶を詠す(えいず)」     です。     …右側の羽根箒みたいなのは何?                                               北斎「三体画譜(さんていがふ)」模写です。 絵の横に記号があり、     ■真…ものの形を正確に描く。     ▼行…真を少し略して描く。     ●草…最も略して描く。     数点描かれていて、1枚は大体ハガキ大です。 |22-12-25| 259     北斎「三体画譜(さんていがふ)」その 129です。     ●猩々(しょうじょう)、架空の生物です。               |23-01-15| 262     北斎「三体画譜(さんていがふ)」その 132です。     ●羊です。                       |23-02-05| 265     北斎「三体画譜(さんていがふ)」その 135です。 ●馬です。                       |23-02-26| 268     北斎「三体画譜(さんていがふ)」その 138です。     ●うさぎです。                                     |23-03-19| 271     北斎「三体画譜(さんていがふ)」その 141です。     ●猿です。   |23-04-09| 274     北斎「三体画譜(さんていがふ)」その 144です。     ●狗(いぬ)です。         |23-05-01| 277     北斎「三体画譜(さんていがふ)」その 147です。     ●栗鼠(りす)です。      |23-05-21| 280     北斎「三体画譜(さんていがふ)」その 150です。     ●猫です。               |23-06-18| 284     北斎「三体画譜(さんていがふ)」その 154(終)     です。     ●獅子です。